1月7日 今日の花:芹(セリ) 花言葉:清廉潔白 |
![]() photo 植物園へようこそ |
セリは水分の多い所を好み、田んぼなどのきれいな水のある場所で栽培されます。 まるで競(せ)り合っているように一ヶ所に繁るのでセリと名づけられたそうです。 春の七草のひとつで解熱作用、食欲増進の効果があります。 春の七草と言えば、一月七日に七草粥を食べる風習がありますが、 もともとはお正月の最初の子の日に宮中で食べられた七種類の若菜入りのお汁だったそうです。 七日になったのは、中国の「人日」という五節供のひとつの風習に倣ってからのようです。 「人日」は、元旦から六日までは獣蓄を占い、七日には人を占って、この日は刑を行わずに 七種類の青い采を食べて、無病息災を祈念するものだそうです。 いずれにしても胃を休め、ビタミンを補おうという知恵ですね。 七草はみなさん知ってらっしゃる通り、セリ・ナズナ・ゴギョウ(母子草)・ハコベラ・ スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)・ホトケノザ(田平子)ですが それぞれに効能がありますので、食べられる野草として見つけるのも楽しいかと思います。 この七草は前日の夜か当日の朝に、まな板に乗せ、吉方に向かって台所の七つの道具を使い 囃子(はやし)を唱えながらきざまれます。
♪なずな七草 とうどの鳥と 日本の鳥が かちおて バータバタ 地方によっては
♪七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に・・・
♪唐土の鳥が 日本の島に渡らぬ先に ナズナ 七草そろえて 杓子の上持って
♪日本の鳥は唐土へ渡り 唐土の鳥は日本に渡り 渡らぬ先に
♪唐土の鳥が日本の土地へ 渡らぬうちに 七草そろえて
少しずつ違うのですが、疫病を運んでくる大陸の鳥と日本の鳥が戦い守るという歌です。 |
2002.2.4